歯周病を放置してはいけません

歯周病とは

歯周病とは、口腔内の歯周病原菌によって歯茎が炎症を起こしてしまう病気のことをいいます。

初期段階の歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気付かない間に進行してしまいます。自覚症状が現れる頃には、症状がかなり進行している場合が多く、歯を残すことが困難になってしまっている場合も少なくありません。そのため、早期段階で治療をおこなうことが重要となるので、定期的な歯科医院の受診が大切なのです。

歯周病の進行段階

歯周病初期(歯肉炎)

初期の段階の歯周病で、歯茎のみに炎症が見られます。歯茎が少し腫れ、歯磨きのときに出血する程度です。細菌が歯と歯茎の周囲で繁殖していることで炎症が起きている状態です。炎症が進行すると、歯茎と歯の間が離れて「歯周ポケット」という溝ができてしまいます。初期の歯周病は、歯周ポケットが3㎜程度までで、口の中がネバネバしたり、口臭がでてきますが、痛みや目に見える大きな変化はありません。

この段階では治療が可能なため、口内環境や生活習慣を整え、大分県の歯科医院での歯のクリーニングをおこなうことで改善します。

歯周病中期

初期の段階で治療をせずに放置していることで進行が進み、炎症が歯茎の深い部分や歯を支えている歯槽骨などの歯周組織にも広がり、歯槽骨が溶けはじめます。歯周ポケットも深く4~6㎜になり、細菌に感染した部分を取り除く本格的な治療が必要になってしまいます。

重度の歯周病

歯茎が痩せて下がってしまい、歯槽骨が大きく溶けてしまうため、歯がグラグラと揺れ始めてきます。この段階まで進行すると、歯を残すことができないため、歯科医院で抜歯をおこない、歯の周囲の処置をしなければいけません。さらに放置すると、自然に歯が抜け落ちてしまい、他の歯の周辺も感染してしまう危険性があります。

歯周病が全身に及ぼす影響

糖尿病

糖尿病にかかると免疫機能が低下するため、歯周病にかかりやすく、症状も悪化しやすくなります。また、歯周病によって糖尿病を発症・悪化させてしまうということから、歯周病と糖尿病は深い関係性があるのです。

心疾患

心疾患の原因となる動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別のリスクファクターとして歯周病原因菌などの細菌感染によって引き起こされることがわかっています。歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質がでて、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができてしまうことで、血液の通り道は細くなります。また、プラークが剥がれて血の塊ができてしまうことで、血管が詰まったり血管の細いところで詰まってしまい、動脈硬化が起こってしまうのです。

脳梗塞

脳の血管にプラークが詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが運ばれることで脳血管が詰まる病気です。歯周病の方はそうでない方に比べ、2.8倍脳梗塞のリスクが高くなるといわれています。血圧やコレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患を予防するためにも、歯周病の予防や治療が重要となります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症の患者さんの中でも閉経後の女性において、歯周病が進行しやすい原因としてもっとも重要だと考えられているのが、「エストロゲン」という女性ホルモンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると、体内のカルシウムが減ってしまうため、骨が脆くなるとともに歯を支える歯槽骨も脆くなります。また、歯周ポケット内では炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失には関連性があると報告されています。そのため、閉経後の女性は歯周炎(初期の歯周病)ではなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、さらに進行しやすいといえるのです。

また、骨粗鬆症の方が骨を強くするために使用しているビスフォスフォネート製剤の副作用によって、周囲の骨が壊死してしまう危険性があるため、歯周病でグラグラしている歯をご自身で抜くことは絶対にしないようにしてください。

妊娠性歯肉炎

一般的に、妊娠中は歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、「エストロゲン」がある特定の歯周病原細菌の増殖を促すことと、歯茎を形成する細胞がエストロゲンの標的となることがわかっています。その他にも、「プロゲステロン」というホルモンが、炎症を引き起こす原因物質である「プロスタグランジン」を刺激することで歯周病になりやすくなるのです。これらのホルモンは、妊娠終期には月経時の10~30倍になることから、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただし、基本的には歯垢が残存しない清潔な口腔内では起こらないか、起こっても軽度で済むため、妊娠中は特に気をつけて口腔内を清潔に保ちましょう。また、稀に「妊娠性エプーリス」という良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合は大分県のかかりつけの歯科医院に早急に受診してください。

インプラント周囲炎に気をつけましょう

インプラント周囲炎とは、インプラントとそれを支える周囲の組織が細菌感染することで炎症を起こす病気で、インプラントの歯周病です。インプラント周囲炎は、歯垢や歯石の中に存在する歯周病菌が原因で、毎日のご自身の歯磨きなどのセルフケアが不十分で、且つ歯科医院の定期的なメンテナンスをおこなっていないことによって、口腔内が不衛生な状態になってしまい、歯垢や歯石が溜まり歯周病原細菌が繁殖することで感染してしまうことで発症します。歯周病で歯を失った場合は、口腔内に歯周病菌が存在し続けていますので、インプラント治療前に必ず歯周病の治療をおこなう必要があります。治療をおこなわないと、治療して入れたインプラントもインプラント周囲炎になってしまうのです。

インプラント周囲炎は、初期段階では痛みなどの症状を自覚するのは非常に難しいため、気付いた頃には重症化しているケースも少なくありません。そのため、定期的な歯科医院でのメンテナンスを必ず受けるようにし、早期発見・早期治療をおこなうことが大切なのです。

おすすめの記事