インプラントの治療方法

All-0n-4について

一般的なインプラント手術は、欠損した1本、もしくは2本程度の歯を代替するために行なわれますが、総入れ歯の方や多くの歯を失った方に、4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入する手術のことをAll-0n-4(オールオンフォー)と呼びます。イメージとしては、総入れ歯の上部すべて(もしくは総入れ歯の下部すべて)を、4本のインプラント体で固定するものとなります。

手術当日に固定式の仮の歯をいれるので、すぐに噛むことが可能になります。また機能面だけではなく、審美的にも自然な仕上がりになります。インプラント体を6本埋入する場合は、ALL ON 6(オール オン シックス)と呼びます。顎骨が薄く、4本で支えることが不安要素な場合に6本の埋入で、より強度を保ちます。

もともと片顎で14本歯がない総入れ歯の方の場合、インプラントを10〜14本埋め込む手術が一般的でした。しかしそれだけ本数が多いと、手術時間に要する時間が長くなり、術後の腫れも大きく、費用もかさむ、というデメリットの多いものでした。
しかし、近年、特殊な技術を用いてインプラントを埋め込めば、日常生活に必要な12本(片顎)の人工の歯を支えるためには、4~6本のインプラントでまかなえることがわかったのです。必要最少本数(4本)のインプラントで、上または下の歯をすべて支える。これが All-0n-4の基本的な考え方です。この方法はすでに欧米で普及してきており、患者さまの費用、腫れ、手術時間や精神的な面における負担を減らすことができると注目されています。
また、顎骨が薄い場合、これまではインプラント治療そのものをあきらめるか、もしくは大がかりな骨の移植手術を行なってから臨むしか選択肢がありませんでした。しかし All-0n-4であれば、骨の移植手術なしにインプラント治療をすることができます。
埋入すべきの本数は、骨の状態をCT撮影し、3次元的見地で検討したうえで最適な本数(必要本数)を決定していきます。そして繰り返しになりますが、埋入後は、手術日当日に仮歯を固定するので、軽い食事や会話に困ることほぼありません。

即時負荷インプラント

手術をしたその日のうちに人工の歯(被せ物)を装着することができるのが、即時負荷インプラントの特徴です。他のインプラント治療と比べて通院回数が少ないのがメリットですが、口腔や全身の状態によっては適さない場合もあります。患者さまが使用するインプラント(2ピース型、1ピース型)を選択できるのも、この術法の特徴的な部分です。2ピース型は、インプラントとアバットメントの2つのパーツをネジで連結させているタイプで、1ピース型インプラントは、インプラントとアバットメントが最初から一体となっているタイプです。1ピース型は治療行程が単純であるため、2ピース型よりも費用が安く済む傾向があります。
しかし、事故などで大きな力が加わった際には、2ピース型のほうがインプラントがそのまま抜け落ちるといった事故を回避できる可能性が高いことから、現在は2ピース型を推奨している歯科医が多くなっています。

即時負荷インプラントのメリット

  • 手術後すぐに人工歯(被せ物)を装着できるため、食事や会話など日常生活に支障が出にくい
  • 歯が無い期間が(見た目的には)ない
  • 他の治療方法と比較した場合、通院回数が少なく済むので、患者さまの負担が軽い
  • 手術や治療回数が少ないため費用を抑えられる

即時負荷インプラントのデメリット

  • インプラント手術後に人工歯(被せ物)の装着を併せて行なうため、その日の治療時間はどうしてもが長くなる(身体への負荷が大きい)
  • 手術後1〜2週間は、歯肉の治癒の妨げにならないように、歯肉側の人工歯の形態(見た目)が一時的に見苦しい場合がある
  • 顎骨の「量」と「質」が一定以上のラインに保たれていないと受けることができない
  • 全身の健康状態に問題がある際には、まず受けられるかを歯科医と相談する必要がある
  • 全ての歯科で行なえる術式ではない(高い技術が必要とされる)

インプラントの補助手術

ここまでホームページを読んできて、インプラント手術を行なうためには、いかに顎の骨が重要かをご理解いただけたかと思います。ネジのようにスクリューを切ったインプラント体を支えるだけの骨があって初めてインプラント手術は成り立ちます。 それでは、顎の骨が薄い人はインプラントが受けられないのか?いえいえ、そんなことはありません。

以下では「手術前に顎の骨を増やす」補助手術について説明します。
これら「補助手術」と呼ばれる補助治療を施すことによって、インプラントの土台や支えとなる骨を強化したり、よりインプラントが定着しやすくなるよう、周辺環境を整えるのです。

GBR(骨誘導再生法)

インプラントを埋め込む際、骨が足りない部分に自分の骨を移植したり骨補填剤を入れて、「メンブレン」と呼ばれる人工膜で覆い、骨の再生を促す方法です。およそ4~6ヵ月ほどおいてから人工歯をかぶせます。インプラントを埋め込みたい部分の骨が歯周病などで痩せてしまっている場合に用います。この補助手術で骨組織の再生を促し、必要な骨の量を確保します。

サイナスリフト

上顎の歯槽骨の上部には上顎洞(サイナス)と呼ばれる大きな空洞があります、その部分に骨移植手術を行なうことでインプラントに必要な骨の厚みを作り出す術法です。
骨が定着するまで約3~6ヵ月ほど待ってから、インプラントの手術に取りかかります。上顎骨の厚みが少ないためにインプラントを固定できない際や、多くの歯が欠損しているケースで行なうことが多い補助手術です。

GTR(組織再生誘導)

歯周病にかかっている歯槽骨の表面を削り、メンブレンで覆って清潔な環境を保ち、歯槽骨や歯根膜の再生を促します。数ヵ月経過を診て、歯槽骨や歯根膜が無事に再生できたら、通常のインプラント手術を進めていきます。歯周病などで歯肉・歯根膜・歯槽骨などが壊れている場合に、まず歯周組織の再生を誘導させ、それからインプラントに進むための治療法です。

ソケットリフト

インプラントを埋入するため、顎骨に穴(スペース)を開けた際、穴の奥にある歯槽骨と上顎洞粘膜を叩いて持ち上げ、その部分に骨移植を行なうことで骨の厚みを生み出し、インプラントを埋入する方法です。

ボーングラフト

インプラントを入れる場所の骨が大幅に足りない場合に、この補助手術を行ないます。
他の部位から持ってきた自分自身の骨を移植することで、顎骨の薄さを補う方法です。他の部分の骨にも移植させるだけの余裕がない場合には自分の骨以外に、人工の骨補填材を使うこともあります。

おすすめの記事