インプラントはどんな人でもうけれるのか

失った歯の機能や、見た目の美しさを取り戻すことができるインプラント治療ですが、とんな人でも治療を受けることができるわけではありません。事前の診断時に歯科医師から治療がおこなうことができないと判断された場合、インプラント治療は受けられません。インプラント治療を受けることができない場合とは、どんな場合なのでしょうか。ご説明いたします。

絶対的禁忌症(インプラント治療を受けることができない)

治療をおこなっても改善が望めない疾患があるため、インプラント治療を避けるべきケースや症状のことを絶対的禁忌症といい、インプラント治療は受けることができません。

1型糖尿病

糖尿病の中でも、膵臓からインスリン(膵臓から出るホルモンで、血糖を一定の範囲におさめる働きをする)を出す細胞(β細胞)が壊されてしまい、ほとんどインスリンが出なくなってしまう1型糖尿病の方は、免疫力の低下により傷の治癒が遅く、細菌感染のリスクが高くなってしまうだけでなく、骨の治癒やインプラント体と骨との結合にも悪影響を及ぼすリスクが高いため、インプラント治療を受けることができません。

自己免疫疾患

関節リウマチやシェーグレン症候群などの膠原病や、天疱瘡などの臓器特異的自己免疫性疾患にかかっている方は、服用しているステロイド薬が、骨の治癒やインプラント体と骨の結合に悪影響を及ぼしてしまうリスクが高いため、インプラント治療を受けることができません。

腎透析を受けている

腎透析を受けていると、低カルシウム血症により骨質の低下が起こるため、インプラント体と骨との結合が阻害されてしまいます。また、免疫能の低下による易感染性、易出血性などの手術に対するリスクも高くなってしまいます。そのため、重度の腎障害がある場合や、腎不全で透析を受けている方はインプラント治療を受けることができません。

血液疾患

白血病や血友病などの疾患の方は、インプラントは手術が必要になるため、出血を伴うインプラント治療は禁忌とされています。

放射線治療を受けている

癌の治療で放射線治療をおこなっている方で、特に顎の骨に放射線を受けている場合は、外科処置は禁忌です。また、歯科麻酔により骨髄炎を起こす可能性があるため、麻酔をおこなうことも危険です。そのため、インプラント治療を受けることができません。さらに、放射線治療後には唾液の分泌量の減少が認められることがあり、唾液の分泌が減ることで口腔内が乾燥してしまい、細菌が繁殖しやすくなってしまうため、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中を起こしてから6ヶ月以内

心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中を起こしてから6ヶ月以内は、基本的にインプラント治療は禁忌です。また、6ヶ月以上経過していても治療に全く問題がないわけではないため、歯科医師が医科の主治医と連携し、状況に応じて相談しながら治療を進めていきます。治療をおこなう際には、事前に病気を起こした時期と現在の状況を歯科医師に必ず伝えてください。

相対的禁忌症(場合によっては、インプラント治療を受けることができる)

2型糖尿病

治療によって、血統値のコントロールがうまくできている場合は、主治医の判断によってインプラント治療を受けることができます。その際、インプラント治療後も血糖値のコントロールがうまくできているかどうか、経過観察や検査などが必要となります。

顎の骨の量が少ない

インプラント体を埋込するための骨の量が足りない場合は、インプラント体を支えることができないため、基本的に治療はおこなえませんが、骨移植や骨再生治療をおこない十分な骨の量を確保することができれば、インプラント治療を受けることができます。

高血圧症

高血圧症の方は、手術に対する不安や緊張などのストレスによって、血圧が上昇しやすいです。その際、静脈内鎮静法などを併用してストレスを減らし、血圧を安定させる血圧管理が必要です。

重度の歯周病

重度の歯周病にかかっている場合は、インプラント体を埋込してもインプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」を引き起こしてしまうため、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。そのため、事前に歯周病の治療をおこなう必要があります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症の方でビスフォスフォネート製剤を使用している場合は、薬が骨の代謝を抑えることで骨からカルシウムが出ていくことを防ぐ反面、骨や歯茎などの軟組織を作る機能も抑制されてしまいます。そのため、傷の治癒が遅くなるだけでなく、穴が埋まらずに骨が露出してしまったり、最悪の場合は顎の骨が腐ってしまう「顎骨壊死」を引き起こしてしまう危険性もあるため、インプラント治療は基本的に受けることができません。しかし、大分県の歯科医師にビスフォスフォネート製剤を服用中であることを伝え、歯科医師とかかりつけの主治医とが相談し、インプラント治療をおこなうかどうかの判断によっては、治療をおこなうことが可能な場合もあります。

その他のインプラント治療を受けることができない場合

喫煙

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素によって血流が悪くなるため、酸素や栄養が行き届きにくくなることで、傷の治癒が遅くなり感染症のリスクが高くなってしまいます。さらに、インプラント体と骨との結合にも悪影響を及ぼしてしまうため、治療前と治療後は禁煙が必要です。治療後も、喫煙はインプラント周囲炎のリスクを高めてしまうため、治療を良い機会として禁煙することをお勧めいたします。

未成年

顎の骨が発達途中の場合、顎の骨の成長に合わせて歯も動くため、インプラントを埋込してもインプラントがずれてしまい、健康な歯にインプラントが当たってしまうことあるため、顎の骨の成長を終える20歳からインプラント治療をおこなうことが良いといわれています。

妊娠中

インプラント治療には、レントゲン撮影や麻酔、外科手術が必要になります。さらに手術後には抗生物質や痛み止めの薬などが処方されるため、これらが母体や胎児へ悪影響を及ぼす可能性があるので、インプラント治療は受けることができません。

おすすめの記事