インプラントの歯周病、インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復できることから、多くの方が治療をおこなっています。しかし、治療が終わってからのご自身でのお手入れや、歯科医院での定期的なメンテナンスを怠ってしまうことで、様々なトラブルを招いてしまいます。その中でもっとも多いのが、インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」です。インプラントは虫歯になることはありませんが、歯周病にはなってしまうのです。インプラント周囲炎は、インプラント周りの歯茎が炎症を起こしてしまう病気で、進行するとインプラントを支えている骨を溶かしてしまいます。さらに進行が進むと、骨がインプラントを支えることができなくなりグラグラと揺れ始め、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。インプラント周囲の歯茎や顎の骨などは抵抗力が低いため、歯周病菌に侵されて炎症を起こしてしまうと急速に進行が進んでしまいます。症状は天然の歯の歯周病と同様ですが、炎症や動揺が少ないため、自覚症状がほとんどないのが特徴です。また、進行速度が天然の歯と比べて非常に速く、歯周病が悪化する10~20倍の速さで進行するといわれています。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の原因は、歯垢(プラーク)や歯石の中に存在する細菌の中の歯周病菌です。毎日のご自身のセルフケアが十分でなく、歯科医院での定期的なメインテナンスを受けていないことが続くと、口腔内に歯垢が溜まってしまい、歯周病原細菌が増殖してしまうことで、歯茎が細菌感染してしまい炎症を起こしてしまいます。歯周病で歯を失ってしまった場合でも、歯周病菌は口腔内に存在し続けているため、インプラント治療前にしっかりと歯周病の治療をおこなわないと、インプラント歯周炎になるリスクが高くなってしまうのです。

他にも、歯ぎしりや食いしばりによる過剰な力がインプラント体や歯茎にかかってしまうことが、インプラント周囲炎の引き金になると考えられています。さらに、喫煙や糖尿病などの全身疾患も、インプラント周囲炎のリスクファクターとなります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎は進行状態によって大きく2つに分けられます。ごく初期の段階のインプラント周囲炎で、インプラントとその周囲の粘膜にのみ起こる炎症の「インプラント周囲粘膜炎」と、進行が進みインプラント体を支える顎の骨にまで炎症が達してしまった「インプラント周囲炎」に分けられ、さらにインプラント周囲炎は軽度、中等度、重度に分類されます。

初期段階は、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、ご自身で気付くのは非常に難しく、気付いた時には重症化しているケースも少なくありません。また、ある程度進行しても天然歯のようにグラグラと動揺することもないので、初期段階での発見が困難なことから、大分県の歯科医院での定期的メンテナンスをおこなうことが早期発見・早期治療に繋がるのです。

インプラントと天然の歯の違い

天然の歯と歯茎は、歯肉線維で付着しています。歯根面に対して垂直方向の線維があることによって強固に付着することができます。また、天然の歯は「歯根膜」、「歯肉」、「歯槽骨」の三方向からの血液供給があります。これによって好中球が存在するため、細菌が侵入してきても十分な抵抗力を発揮します。

しかし、インプラントの場合は線維が歯根面に対して平行的に付着しているため、垂直方向の線維と比べると付着力は弱くなります。さらに、インプラントは歯の衝撃を分散させる「歯根膜」が存在しないため、歯肉と骨の二方向からしか血液が供給されないので、好中球の出現も乏しく細菌への抵抗力が弱くなります。そのため、インプラント周囲炎では歯周病の10~20倍という急速な速さで炎症が進行してしまうのです。

インプラント周囲炎の予防

インプラント周囲炎を引き起こす原因である歯周病菌からインプラントを守るためには、毎日の正しい歯磨きなどのセルフケアをおこない、歯科医院での定期的なメンテナンスによって、ご自身では取り除くことができない歯石を除去することで口腔内を常に清潔に保つことが重要です。

定期的なメンテナンスでは、インプラントや歯周組織の状態の確認や、噛み合わせの確認・調整をおこない、顎の骨やインプラント周辺の様子など、目視では確認できない内部などはX線によって確認します。さらに、歯科医師や歯科衛生士による専門の機器を使用した歯のクリーニング「PMTC」によって、歯茎の中の歯石や細菌の集合体であるバイオフィルムもキレイに除去することができます。インプラント周囲炎を予防するために、ご自身での適切なお手入れと大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスをおこなうことが大切なのです。

喫煙とインプラント周囲炎の関係

喫煙の習慣がある方は、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの成分が血流を悪くするなどの原因により、傷の治癒が遅れたり、インプラント体が骨の結合しにくくなってしまうため、インプラント治療中には禁煙が必要になります。しかし、治療後に再度喫煙をしてしまうことで、インプラント周囲炎のリスクが高くなってしまうのです。また、喫煙によって口腔内が乾燥してしまうので、唾液の分泌量が低下してしまいます。自浄作用や殺菌作用のある唾液の量が少なくなると、口腔内に細菌が繁殖してしまい、インプラント周囲炎のリスクを高めてしまうのです。喫煙者は、非喫煙者と比べてインプラント周囲炎になるリスクが2~6倍も高いといわれており、1日10本以上吸われる方は、特にリスクが高くなります。喫煙はインプラントの寿命を短くしてしまうため、将来的なことを考えて禁煙することをお勧めいたします。

おすすめの記事