ブローネマルクシステムとは

現在のインプラント体の素材には、主にチタンが使用されています。歯科に限らず、骨の中に金属などを埋入する治療を総称して「インプラント治療」と呼びます。インプラント体にチタンが使用される以前は、材料として金やサファイア、鉄、ステンレス、アルミニウムなどといった様々な素材が使われてきました。しかし、人の体は、本人以外の細胞や人工物が体内に入った場合に拒否反応を起こしてしまう性質があるため、いずれも良い結果を得ることができずにいました。

チタンの発見とブローネマルクシステムの誕生

その発見は、偶然の出来事からでした。1952年にもともとスウェーデンの応用生体工学研究所の所長だったペル・イングヴァール・ブローネマルク博士が、骨が治癒する過程において、骨髄がどのような役割を果たすのかという研究をおこなっていました。実験を終えて、ウサギの脛に埋入した生体顕微鏡用のチタン製の器具を取り出そうとしたところ、骨にしっかりとくっついてしまい、剥がすことができませんでした。他の金属類でこのような経験をしたことがなかったブローネマルク博士は、この現象に非常に興味を持ち、その後の様々な研究から、チタンは体が拒否反応を起こすことなく結合することを発見したのです。チタンが骨と結合することを「オッセオインテグレーション」(骨結合)と名付け、それから約13年に及ぶ実験の末、1965年ついに人間に臨床応用したのです。それがなぜ歯科だったかというと、口腔内の顎の骨が体の内部と外部との境界面でもあるからです。世界で始めてブローネマルク博士によるインプラント治療「ブローネマルクシステム」を受けたのは、ヨスタ・ラーソンという男性で、彼は先天性歯牙欠損という疾患により、顎の骨が弱く、数本しか歯が無かったため、食事や会話に不自由な生活を余儀なくされていました。手術は無事に成功し、彼は人工歯を手に入れたことで今までの悩みを解消することができたのです。インプラントは彼が亡くなるまでの41年間もの間、問題なく機能したそうです。

チタンとは

チタンとは、耐食性が強く軽い素材で、医療以外にも航空機、自動車、建築・建材など、耐食性が過酷な状況下での利用をはじめ、ゴルフクラブや万年筆のペン先などといった身近なところにも利用されています。チタンは、生体親和性が高く、骨と強固に結合するという特徴を持っています。その性質を利用して、インプラント体や人工関節の材料として使われ、多くの患者さんの身体の一部として機能しているのです。

チタンと骨結合

インプラントの材料であるチタンは、身体に取り込んでも異物として認識されないため、折れた骨が再びくっつくというような、体が治癒する仕組みと同様のことがインプラント体の周辺にも起こり、新しくできた骨はチタンの周囲に取りついていきます。そして、骨はチタンの表面の細かい部分にまで入り込んでいくため、インプラント体は骨の中に取り込まれた状態になっていきます。その際に表面が滑らかなインプラント体よりも、微少に表面が粗くなる加工を施したインプラント体のほうが、十分なオッセオインテグレーションを得られることが研究により明らかになっています。表面が粗いといっても、数十\nm(ナノメートル)という肉眼では判別できないレベルの差ですが、その微少な粗さがインプラント体と骨のより強固な結合を導くのです。

ブローネマルクシステムの特徴

ブローネマルクシステムは、世界で始めて歯科医療に臨床応用されたインプラントで、様々な症例に適応することができるため、豊富な実績と信頼性が高いといわれています。

骨量が足りないなどといった、骨の条件の悪い患者さんに対しても広く対応が可能で、ドリルも最も複雑に細分化されており、患者さんの骨の厚さや硬さなどの状態を考慮しながら対応することが可能です。現在では「タイユナイト」(Ti Unite)という、ノーベルバイオケア社独自のものになっています。これは、インプラント体の表面に厚い酸化層とミクロの孔を設けることによって、骨とインプラント体の結合「オッセオインテグレーション」を促進することが可能です。このタイユナイトの開発により、従来よりもインプラントの成功率は大きく向上しました。

まとめ

チタンの発見とともに、インプラント治療は大きく発展していきました。現在でも多くの研究がおこなわれているインプラント治療ですが、歯を失ってしまった際に、チタン製のインプラント体を顎の骨に埋入して、インプラント体と骨が強固に結合するオッセオインテグレーションによって、しっかりと噛むことができるため、天然の歯と同じように何でも噛んで食べることができます。また、正しいセルフケアと大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスをおこなうことで、半永久的に使用することも可能なのです。

おすすめの記事